ブックタイトルprint_mame_1804
- ページ
- 3/4
このページは print_mame_1804 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは print_mame_1804 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
print_mame_1804
折り方の呼称と折り方図解・・・注意点二つ折り基本的にセンターで直角に折る折り方です。センターで折らずに、何ミリかずらして折る場合もあります。巻三つ折り三面ある一面を内側に折り、反対側の一面をかぶせるように折る折り方です。「片観音折り」とも呼ばれています。注意点ずらし二つ折りの場合、折り位置の指示が必要となります。外三つ折り(Z折り)三面のうち両端の面を外側に折る折り方です。折った後の形がZ字型になるため「Z折り」とも呼ばれています。注意点すべてを同じ幅で折ると紙の厚みによりズレが生じます。内側に巻き込まれる面は、外側の面より2~3ミリ程短くする必要があります。観音折り両端をそれぞれ真ん中に揃うよう内側に折り、さらにセンターで二つに折る折り方です。観音開きのように開いて内側を見ることから「観音折り」と呼ばれています。巻き四つ折り二つ折りをした後に、同じ方向にもう一度二つ折りする折り方です。注意点すべてを同じ幅で折ると紙の厚さによりズレが生じます。内側に巻き込まれる面は、外側の面より2~3ミリ程短くする必要があります。ジャバラ折り(3山~)山折り・谷折りの順に端から均等な幅で折る折り方です。できあがった形が蛇の胴体のような形に見えることから「蛇腹折り」と呼ばれています。二つ折り+巻三つ折り(DM折り)二つ折りをした後に、巻三つ折りをする折り方です。DM折りとも呼ばれています。注意点すべてを同じ幅で折ると紙の厚さによりズレが生じます。内側に巻き込まれる面は、外側の面より2~3ミリ程短くする必要があります。直角四つ折り(十字折り、クロス8ページ折り)二つ折りを90度回転させもう一度折る折り方です。紙を広げると十字の折り線になるため「十字折」とも呼ばれています。二つ折り+外三つ折り二つ折りした後に、外三つ折りをする折り方です。注意点:すべての折り加工では表1面や折り位置を考慮する必要がありますので、あらかじめ表1の位置を指示してください。◆記載した内容は一例です。担当者にお問い合わせください。