ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

print_mame_1804

製本のあれこれ雑誌や書籍、カタログなど複数のページで構成される本。その本はページ数や用途によって製本方法が分かれます。せっかく素晴らしい内容のものでも、見やすさ・使いやすさによってその品質は大きく左右されます。目的にあった製本方法を選ぶことで、製品の品質をさらに高めることができます。本の種類により製本方法を選ぶことが重要です。本の綴じ方は折りを纏めるだけでなく、本の強度を持たせて経年劣化による破損やページの脱落を防ぐ目的があり、上製本では針金や糸を使う線綴じ、並製本では有線と無線、どちらの方法でも製本できます。なるほど製本の種類と用途上製本上製本はハードカバーとも呼ばれ、糸や針金により線綴じした本文を、芯ボールに布やレザーなどで覆った表紙でくるむことにより、重厚な雰囲気と長期保管にも耐えることができる製本方法です。ページ数の多い辞典などに多く用いられる丸背製本や、開きがなめらかなため写真集や記念誌に最適な角背製本の2種類があります。並製本丸背製本角背製本並製本はソフトカバーとも呼ばれる製本方法で、カタログやパンフレット、雑誌などに使われる製本方法です。製本コストが安いメリットがありますが、本の強度が弱いため長期保存にはあまり向いていません。また、並製本には無線綴じ、中綴じなどの製本方法があり、ページ数により製本方法を使い分けることもできます。糸中綴じ二つ折した紙の折り目部分を針金で留める製本方法です。耐久性を求められない週刊誌、旅行や家電のパンフレットなどに用いられます。※中綴じ製本では、ノドの天地方向にバリが出る場合があります。無線綴じ背の部分を合成のりで閉じる方法です。プログラムや報告書などに用いられています。※本のノドいっぱいまで開くことができません。糊平綴じ紙の端から5mm程度を綴じしろとして針金で止め、表紙で包む製本方法です。強度があり、教科書や報告書、少年雑誌などに用いられます。※本のノドいっぱいまで開くことはできません。アジロ綴じ無線綴じを改良した製本方法です。本文の袋側を削り、そこから糊を浸透させます。無線綴じよりも強度があり、長持ちします。※本のノドいっぱいまで開くことができません。糊糊